そらぃむの感想を書くブログ

小説から学ぶ妄想のすゝめ、など。

感想『Fake Earth』を読んでの

題:『Fake Earth』
作者: Bird 
注意書:この作品には 〔残酷描写〕 が含まれています。

 読みやすく、それぞれの文が端的でいて、全体を見ると起点が効いている。

 一話目を読み終わるのにそう時間はかかりませんでしたし、内容もすんなり入ってきます。
 ですがその中で特筆すべきなのは"読者を引きずり込ませる"書き方でしょう。

 

 一話目の語り手は教師で、世にも奇妙な出来事を体感する始まりです。

 この人が主人公なのかと予想していて、かつ第二話の題を読んでいない人であれば騙されたはずです。主人公はまだ登場していない。

 しかし世界観はなんとなく伝えられて、読者はがっちり掴んでおく要素も作っている。
 それがこの作品の第一話です。

 

 なかなか新鮮な書き出しだと感じました。
 サクサク読める作品の多いサイト『小説家になろう』よりも、文芸としての質まで評価される『カクヨム』に合った作品だと思います。

 

 続けますと、第二話以降の展開は落ち着きがあって次を勧めていく流れになっています。
 本筋となるゲーム開始までは時間がありますが、ここで読者側も息をつく必要がありますね。

 

 本筋が始まる7話からの流れは緊張が走る別格の読み触りへと変わっていきますから、こういった作品に慣れておらず、先への期待を高めきれていない読者の方は注意すべきです。
 シリアスさで言えば肌で感じられるほど、物語を鮮明に想像できる表現のまま話は続きます。

 

 怒涛の展開ではありつつも別の面から面白さを叩きこんでくるタイプです。

 シリアスな雰囲気に合った良い展開だと感じましたし、場面の環境や状況なんかも相まって"自然に不自然な出来事"が進んでいく所にもがっちり引き込まれます。

 

 あらすじには書かれていませんが戦闘シーンもあり、予想を裏切るように、場面を引っ掻きまわす切り口で物語へと突入してきます。

 よくここまで書けるなと無駄でしかない感想を抱く間はあっても、続く物語には息をつく隙がありません。
 読み手にも緊張感の続く良い序盤でした。

 

 しっかり残酷でリアルな表現をしていますが、直接的には書かれていませんので、そこまで想像せず呼んでいけばダークなローファンタジー……これは現代ファンタジーと言えばいいのかな。そう見ていいと思います。

 異能バトルでもありますが冒頭は手探りの状態ですし、ジャンルでいう異能バトルとは線引きをして読む必要があるかもしれませんね。

 

 ちなみに一章は二十話まで。
 そこまでは序盤も序盤、場面遷移は多めですが大抵の人が行ったことのないような場所は描かれません。

 

 それよりも、個人的には主人公の感情描写だとか、他の登場人物が取る"感情の揺れからきた行動"を高く評価したく思います。
 上手いなぁと思わせられましたからね。

 

おわりに

 以上になります。今回はなかなか時間がかかってしまいました。
 光るモノがある作品です。一度読んでみると別格だと気づくでしょう。

 ただ思ったのが、この完成度で書いた作者さんはどのくらいの時間を費やしたんだろう……という斜め上の発想でしたね。

 高い完成度の作品は読んでいて楽しいのですが、物語の裏側を考えてしまう悪癖が刺激されてしまいました。

 

 最後の最後に一つだけ。
 会話に違和感、ちょっとだけ。登場人物との会話が詳細すぎるかも……と思いました。

 詳しく話すと情景は分かりやすいものの、いつでも多くを話す、という特徴は一般的ではないですから……そこに違和感を持ちました。

 

 この"良い作品にはケチ付けたくなる"感性は良くないですかね?

感想『天界のすゝめ』を読んでの

題:『天界のすゝめ』
作者:清上 帥昭

 冒頭に『死後の世界についてポップに描いた』とありましたが、間違いありません
 相当な数の人を集めてレビューさせてもこれは"重い話ではない"と答えるでしょう。まずはこれだけ言いたかった。

 

 肩の力を抜いて、ついでに凝り固まっていた固定観念やら先入観やらをほぐしてお読みください。

 開いた口が塞がらなくなること請け合いです。
 あらすじと常識にひと味ふた味と加えていったような作品を、どうぞお楽しみください。

 ええどうぞ。遠慮なさらずに。

 

 それでは本編についてですが、序章はまるまる一つを設定に充てられており続きへの布石となっています。

 人によって定義の曖昧な"天界という世界"について、この作品なりの設定を解説しています。これをお話が始まる前に伝えた意図とは? と何やら気になりますね。

 

 流れとしては"記録員"という存在について、天界についてを順に追って説明しています。
 この段取りが無造作なようで上手でした。

 冒頭から「そんなバカな」と言って笑い飛ばし読み飛ばしてしまうような部分ですが、この序章があるとないとでは別物ですね。

 

 一章を読むうちに気付くことなので言いにくいのですが、言わせてください。
 序章で浮かんでいく"天界"という世界観、その発想はどれか一部が"いずれ意味を持つもの"です。

 それらは氷山の一角にすぎず、伏線とは別物の、物語が流れていく始まりそのものなのです。

 さてどの表現が伸びていくのでしょう?

 

 驚かされましたがこれ以上は言わずにおきましょう。

 再び序章についてですが、物語に掲げられた"記録員"による解説のセリフと併せてナレーションが入ります。

 

 果たしてこの記録員が"読者"に向けて声を届けているのかは分かりませんが、記録員のセリフは発言としての鍵カッコに囲まれていません。

 作品の敷居を超えた読者に問いかける言葉なのか。
 あるいは誰か"天界へ来る人"に向けた言葉なのか? 気になりますね。

 

 

 とまあ序章の話は置いておき、一章の話へ進みましょう。
 序章ではふわふわとした世界観の要素が漂っていましたが……一章は毛色から違うようです。

 不思議な始まりは序章と同じですが、新たに登場人物がいます。
 "記録員"ではないようです。見るところ"学生"? でもなぜここに? 記録員とやらはどこへ?

 なかなか読者を逸らせるのがお上手なようです。
 私もここで手早く読み進めてしまいました。

 

 大きな伏線細かい伏線の回収がちらほらあったのですが、平坦に見える日常の風景に隠れていて、その先は序章からの関連が……というように繋がる糸がガシガシと現れます。

 途中までの答え合わせ、といったところでしょうか。

 

 序章に繋がりつつも二章に期待させる完成度、やはり毛色が違うと言って正解でした。

 

 総合して整理しますと、単体では繋がらない序章読むうちに繋がっていく一章、という部分までをまとめた作品になっています。

 あるようでなかった"先の気になり方"をさせてくれる作品だと言えましょう。

 今後にも期待させてもらいたいですね。

おわりに

 『天界のすゝめ』、読ませて頂きました。

 何かと深読みさせられた作品ではありましたがサクッと読めました。

 かっちり組まれた伏線って読んでいて気持ちがいいですね。
 こう、かちっとパズルが合うような快感があります。

 やっぱり伏線のある物語はいいですね。


 では、これからも感想書きとして成長してゆきます。どうもありがとうございました。

感想『努力嫌いな俺のラブコメ』を読んでの

題:『努力嫌いな俺のラブコメ
作者:魂夢

 詩的な表現が多く、思わず「おっ」とさせられる作品でした。端的に言うとそう。
 かといって読みにくい要素はほぼありませんし、意味が理解できない場合それだけを除けば、止まらずにサクサク読み進められる良い作品です。

 

 というよりも詩的な表現自体が"ふんわりと真意を映す"ような意味を帯びている作品であるので、あっこんな感じなんだな、というふうにふんわり印象が残ります


 詳しく読めば作品の良さをさらに味わえますし、そうでなくても雰囲気の良さは掴める。

 どんな層の読者にも合った書き方だと感じました。どのように書いたのか聞きたいくらいです。

 

 と思っていたところで、作者さんの人となりが分かるフキダシが(前書きの内容 - 小説家になろう版に掲載)。
 こういったユニークさも作品に現れていて素晴らしいと感じました。

 起点の聞いた書き方と言いますか、新鮮な印象のある物語の転換点といいますか、常識にとらわれずに自由な作品として勝負している点が感じられて心地よかったです。

 

 Web小説ならではの読みやすさに適した文章、気になる点を挟ませずに読み進ませる書き方です。

 適切&効果的、これほどに配慮が感じ取れる作品だったとは読む前には予想すらしていませんでした。ライトノベル、というヤツですね。
 ラブコメというジャンルもライトノベルで知られている作品にあって読んだことがあるので、別段理解に苦しむことなく読めました。

 

 

 ちなみにここからは作品の内容についてになりますが、主人公の性格らしい"なるべく努力しない"に全力を尽くした点、他の登場人物との差別化がめっきり見えていて良いと思います。

 少し憎たらしいところもキャラクターへの感情移入の糸口となってくれていて、こいつがいると安心できるようなキャラクターでした。

 

 しっかり振り回される主人公にはらはらすることもしばしば。続きが気になる雰囲気と展開作りが上手くいっている証拠でしょうね、きっと。
 ちょっと拗らせている感があるのは否めませんが、そこもまあ、愛嬌というか。良さですよ良さ。

 どこまでもわいわいがちゃがちゃするよりは作品としてのこだわりを持てますからね。読者への配慮というものです。
 そこからこの作品を気に入る人もいるのではないかと思います。

 

 ……というふうに良い点を並べてきたのですが、着目せず終わるべきでないのは設定の緻密さでしょうか。

 登場人物の背景だけに凝っているだけとは思えない書き方です。
 擦れたラブコメといえど、世界観や舞台に引き込ませる点は残しておいています。

 実在する主人公が得た記憶をふいに思い出すところなんてよい例です。
 学生時代のことを懐かしむ作品とも言えますし、読み手に特定の感情を抱かせる作品です。

 なかなか巡り合えるものではないと感じました。

おわりに

 ……はい、以上になります。ありがとうございました。
 ブログでは読みやすく改行を入れております。
 しかし原文が綴り上げ無還元な状態ですので、読みにくかったと、感じさせてしまったかも。すいません。

 これからも感想書きとして成長してゆきます。どうもありがとうございました。

好きなキャラから物語を想像するよ

 タイトルの通り、今回は"物語を想像してみよう"というのが本筋です。

 

 この記事を読んでいるそこのあなた。あなたにも"好み"というものがあるでしょう。
 外見の特徴だったり? 性格だったり? まま色々あります。

 

 ここではそういった好みから、キャラクターを考え、物語を考えてみます。 

 

 ちなみにこれは、小説を書くときにも役立つスキルです。

 キャラクターの設定を決めて、他のキャラクターとのからみを考えて……。
 そういった時にも使えます。

 

 では見ていきましょうか。

 


 ↓目次これ。

 

キャラクターを考えよう

f:id:Ludier_hate7:20200509054411j:plain

想像するのはどんなキャラ?

 キャラクターを想像するのに細かな設定はいりません。

 

「こんな喋り方してて……」「片目は隠れてるのがいいよな」
 そんな要望の切片とかでもOKです。

 

 ともかく、キャラクターごとの差別化ができればいいんです。
 このキャラはここが特徴、といったものですね。

 これがあるとキャラに親近感が湧きます。

 

 ついでに"外見の動き"を考えることもできます。

 帽子が特徴なら、風で帽子が飛ぶ、みたいな展開も考えられますからね。
 キャラの外見って便利です。

 

 そんで必要なのが、会話の癖ですね。
 語尾に特徴がある? お嬢様言葉? 一人称は?

 

 そういった点を考えておいて、セリフを作るタネにします。

 

ちょっと話させてみよう

f:id:Ludier_hate7:20200509062421p:plain

好きなセリフを話させる

 例を出しましょう。

 熱血少年っぽくて、「~なんだ」が口癖で、快活そうな女性にしましょうか。
 発想はアークナイツというゲームのキャラ"マトイマル"です。

 

 こういったふうに他作品のキャラから取って全然OKです。

 

 少し戦闘狂なキャラクターですが何を喋らせましょうかね……。

 ただ現代ではケンカっ早い気質が似合わないかも。
 じゃスポーツさせますか。マラソンとか良さそう。

 

「はー疲れたあああ。走りすぎたー、水くれ水ー」

「落ち込んでるんだ? 何だよ、らしくねえな。私と走るか? 付き合うぜ」
「元気かー? あー? なんだ、元気かー? 元気ないのかー? ないんだなー?」

 

 おぉ……これは良いキャラだぁ。
 仲良い男友達とハイタッチしてて欲しいですね。
 ついでにケバブ食べて感動しててほしいですね。ほほえましい光景だぁ。

 

 ちなみにどう考えたかというと、元にしたキャラが言っていたセリフをちょっと変えてたり、こんなこと言ったら面白いかなって思ったりして作りました。

 

 発想が大事なので、最初はモチーフを探しましょう。

 慣れたらキャラクターの表情を考えてみたりして。

 相手のキャラクターを考えてみると幅が広がります。それは自分でもOK。

 

物語をちょっと考える

 物語の基本は『起承転結』です。
 キャラクターが登場して、会話だとか日常が流れる物語までが起と承。

 イベントが起きて解決まで(結に解決してもOK)が、最後にちょっとだけ結。


 結では"物語全部の振り返り"が、日常に変化があった後のキャラクターの動きなどを考えられるので、自分で作った割には達成感とワクワクがあってよいです。

 

 とまあ、やってみて分かる面白さがあります。
 一人芝居でなく、物語としての一貫した面白さです。

 難しそう? いえいえ、キャラクターを考えるだけなら簡単です。


 物語にするのは本当に難しいものですが、ね。

 

まとめに

 ここまで書いてきましたが、まとめれば『簡単な妄想のしかた』というところに集約されます!

 

 で、す、が、最後に書いた"物語"、ここまで来たら話は別です。
 これは小説の基本ですから、作品になる土台ができたということです。

 そこから文字に写すのが難しいのですが、基礎は同じ。

 

 活字を好きになるきっかけにも、参考にしてみてくださいね。

小説を書くと分かる「ここでつまずくのかよ!?」ってな点、ね。


 初めまして、そらいむです。


 この人誰だろう? 皆さんは知りませんが、
 "『小説家になろう』というサイトで小説を書いている人"
 みたいに思っていただければ問題ないです。本当にそんな人なので。

 では本題。

"かけだしの文字書き"あるある三選

 

 生きてて感じた喜び、悩みはあなただけのもの。
 そんな感情を言葉で、文章で表現したい。そこから文字書きを始める人は多いです。

 作品を読んでそう思ったり、自分の好きなことを表現したいと思ったり。
 きっかけは様々でしょう。

 でも文字書きになった人は気付くことになります。

 小説って、ブログとは違うんです。
 
物語って、簡単に書けるものじゃあないんです。

 ……途中で挫折するのも織り込みなんです。

 あるあるの前に一つだけ

 ちょっと神様!? おれ文才ねーんだけどおおおおおおぉ!?

f:id:Ludier_hate7:20200508204405j:plain

崖から叫んだらスカッとしそうですよね

 いざ小説を書いてみると思うこと第一位がこちら。

 

 自分では面白いと思うんだけど、でもこれじゃない。
 そんな感じがしたら、おめでとう、あなたも文字書きの仲間入り。

 

 そんな想いに駆られてしまうのも、かけだしの文字書きあるあるです。

 

それではあるあるを共有していくぞ

 

 とてもすごい凝ったデザインの目次

 

 第三位:「何を書けばいいの?」「なんでもいいよ」←これ

 第三位はこちら。まず何を書けばいいのかが、分からない。

 

 人間は人らしくありたい生き物です。日本人は特にそう。
 書いてみて
「こんなの小説じゃない!」「ここ間違ってますよ」
 だなんて言われたら? そう思うと書けない! 私には無理!

 

 そんなことを避けたいのに、何を書けばいいのかと聞けば
「なんでもいいよ」「まずは書いてみて」「書いて慣れろ」
 ッそれが分かんねえんだよッ初心者でごめんぬッ

 

 て感じでしたよね(しみじみチョコブラウニー)

f:id:Ludier_hate7:20200508210930j:plain

子供がコート着て手足動かして「見てーゆきのようせいー^^」って言ってる画像が見つからなかったのでこれで代用

 ま、まぁ、書き方は人それぞれです。
 自信がなくなっても、まずは書きたいものを書く。それが一番。

 

 例えば「持ってる本のこのシーン、こうしたらもっと面白いんじゃないかな?」
 だなんて思ったら、その部分を切り取って編集してみましょう。

 

「このスカートがめくれるシーン、正統派な生徒会長キャラの主人公には耐えられないだろうから……サッと飛びのいて、紳士に対応する展開になんないかな……書き換えてみようかな」
 そうやって始めた私がここにいます。

 

 あ、その書き換えたものは小説投稿サイトとかで公開しちゃダメですよ?
 もちろん著作権とかありますから、あくまで絵の"模写"感覚でやりましょう。


 自主練ですから。もう、妄想全開でOK。他人に見せるかはあなた次第。

 

第二位:ルールが分からないっちゃがも

 いやね、小説書くっつったってね?
「改行入れましょう」三点リーダの使い方違う」

 ……いや、知らんがね。我初心者ぞ?
 ってなったことありませんか。ありますよね?

 

 簡単に上げてみるとこちら。

  • 段落の初めは1マス開ける
  • 『!』『?』の後には1マス開ける(※例外1)
  • 鍵かっこ内の最後につける『、』『。』は省略する
  • 鍵かっこ内の最後につける『!』『?』では1マス開けない(←例外1)
  • 鍵かっこで囲むセリフは、改行を挟み、一行まるごとで一セリフにする
  • 三点リーダなどは『……』『――』のように2個で1セット
  • 文は『。』で閉じる

 うーん、複雑ですね。こんなの慣れるまで時間かかりそう。
 でもやっぱり練習あるのみなんです。

 

 大切なのは、趣味から始めること。
 まずは書き方とか気にしないでOKです。

 というか、個人で満足できるなら、書き方とか気にせずでOK。

 

 書き方は他人が気にするものです。
 他人に見せるモノじゃなきゃ、こっちも気にしなくて万事OKですよ。

 好きなものを好きなように書いて、"書きたいもの"を増やすのが第一歩ですから。

 

 

 あっっ、そうだ。

 『これわこうです』←間違い
 『これはこうです』←正解

 こういう日本語の間違いもありますので、他人に見せる時は気を付けて。

 

第一位:でもモチベーションがね;-;

 これが第一位。萎えてしまうんですよね。

 意志ではやろうと思っても、作品がイマイチだと思ったりして。
 あるあるです。

 

 でも読んでみると面白いんですよね、これが。
 自分で作った作品だから展開は分かるのに、こここうだっけ? というような発見がある。面白いもので、黒歴史が全開のものでも愛着があって、なんだか懐かしく感じるんです。

 

 ですから、まずは好きに書いてみることです。
 そしてそれを"消さないで取っておく"。

 モチベーションがなくなったら、それを読んでみてください。
 ちょっと自信がわいてきて、次第に書くことが楽しくなっていきます。

 

 ってね、自分語り。

 でも文字書きなら共感できることです。
 なにせ慣れていないわけですから、恥ずかしいと思うものです。

 

 それでも書いてみて、自分が面白いと思うことを書けるようになった人がいて、ついには小説を書く技術までつけて……そんな人が作家になるんじゃないでしょうか。

 

 

終わりに

 小説に必要なのは『起承転結』です。

 それがなければ、ご都合主義になって、途中で書きにくくなってきます。ネタ切れというやつです。
 まあそれもサラサラ書けるようになったらの悩みですがね。

 

 なので、まずは"自分が書きたいものを書けるようになること"。
 これから書いてみたい人はそれを意識してください。

 

 あるあるに共感してくれた人、あなたはきっと文字書きのハシクレなんでしょう。

 どうぞ文字書きを続けてください。
 活字文化に華を添え続けてください。

 

 いつか僕も本出したいと思ってるので。

 

追伸

 このブログでは妄想を文章にしますので気を付けて。
 文字書きは楽しきゃいいんだよ!!!!!